建築講座の第2回目は「建築条件・機能・要望を整理する」です。
前回の記事一覧
・建築講座 vol1 「敷地の環境を読む」
前回はあまりにも具体性に欠く説明でしたので、
その反省もこめまして、、今回はより実践的に
実際にある敷地に建物を建てる事を想定して解説をしていきたいと思います。
大学の「設計演習」なんかの授業で出される課題みたいなのを
まずは勝手に設定した上で話を進めましょう。
Step1
クライアントの要望整理
※自分で自分の建物をたてる場合はどんな建物が建てたいかという夢
・建物の用途:店舗兼プライベートなラウンジスペースを兼用した建物が欲しい。
・店舗部分:主に服を売るショップ。あまり商品数は多くない(10種類程度)
・ラウンジ部分:友人を呼んでおしゃべりができる落ち着いたスペースが欲しい。
・売っている服がナチュラルな感じのジャンルの服なのでその雰囲気にあった建物にして欲しい。
以上のような要望があったとします。
この段階で、要望を洗い出せるだけ洗い出しておくと、後戻りが少なくてすみます。
例えば、上記要望に対してもう少し具体的に突っ込みます。
・売る服の種類は今後増える予定はあるか否か(売り場スペースの適切な大きさ)
・プライベートなスペースとショップスペースは完全に分離すべきか
・具体的な建物のイメージ写真をもっていれば見せてもらう
突っ込めば実際にはもっと細かい要望がどんどん出てくるはずです。
ここではとにかく要望(あるいは自分で建設する場合は夢を)を
箇条書きに出していきましょう。
で、クライアントが見つけてきた敷地が、
以下の敷地だったと想定して次のステップに移ります。
Step 2
次に与えられている敷地の環境条件を整理してみます。
敷地:Rhizome Sim 南東角地 30番地
↓北西側から見た敷地(シム中央から見た眺め)

南側には隣のシムであるMetabirds Sea 3が隣接している
↓南側から見た敷地(Metabirds Sea 3側から見た眺め)

敷地の東側はmemoris Simに隣接している。
以上のようなシムに隣接する角地だったとします。
考慮するポイントは次の通りです。
・敷地のサイズ(面積・縦横・高低差)
・方位
・隣地の状況
・敷地からの周囲の眺め
・その他敷地の特徴
おおまかに以上の点を洗い出して整理してみましょう。

・敷地は東西に長く、周囲を公共用地に囲まれている。
・敷地内には大き木が2本生えている。
・敷地の北側中央のやや西寄りにシムの中心からの道路と階段が接続している。
さらに敷地からの眺めは、
・南側と東側は自然が多い公共用地に隣接するため良好な景観が広がっている。

・北側の眺めはシムの中心方向を見るため、公共施設や樹木が多い景観となっている。
ただし、一部公共用地を挟んでレンタル募集中の敷地があるため、
将来的に景観に大きな変化がある可能性が高い。

・また敷地へのアプローチ(どのようにその土地にたどり着くか)の特徴として
北側のシム中心部から道路を歩いて来た場合、
道路の真っ正面に敷地内に生えている大きな木が見えてきます。

このように、一見それほど大きな特徴があるように見えない敷地でも
ポイントを整理していくと、その土地にしかない特徴が見えてきます。
Step 3
以上の点を踏まえて、この土地から導きだされる建物の可能性を少しばかり検討してみましょう。
・南側と東側に開けるように、開口部や庭を配すと気持ちよさそう
・東側の樹木は生け垣のように囲まれた感じがするのでプライベートな空間を配するとよさそう。
・敷地内の樹木は特徴的なのでこのまま残した方が面白そう
・北東側はあまり開口部を設けない方がよさそう
・敷地への入り口は敷地の北側にあるT字路付近がよさそう
・高低差があまりないので建物の高さに変化を付けるなどしたほうが面白いかも
まだまだ考えるとキリがなさそうですが、
このように敷地の条件から色々な可能性が湧いてきます。
さらに、この可能性に前述したクライアントからの要望も加味して
今後さらに検討をすすめて行くことになりますが、
その前にもう一点忘れてはならない条件、
「プリム数の配分」について次回はお話をする事とします。
以上で、第2回目の建築講座を終了しま〜す。
次回お楽しみに^^
恵比寿屋
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
編集長 onakagoo
~編集長より一言~
SLの中とはいえ家を建てるのは大仕事。どうせ建てるならいいお家を建てたいですね。
次回は編集長もいつも頭を悩ます「プリム数の配分」のお話です。楽しみです。