<%Site_name_short%> > HOME > 物づくりノウハウ > くらんきーの「庭つくろうよ vol.2」

くらんきーの「庭つくろうよ vol.2」

2008年06月26日

こんにちは。
メタバーズの植木屋さん くらんきーです。

連載を持つといつでも締め切りに追われているような錯覚がおきます。
編集長が鬼に見えてきます。

さてさて、早くも第2回目です。
前回に引き続き、基本的な植物の配置のお話をさせていただきますー。

セカンドライフ標準の通称「リンデンツリー」。(私だけ?)
これ1プリムで便利ですよね。私もよく使っています。
このリンデンツリーを上手に使うちょっとしたコツをお話しします。

■ コツ1:同じ種類の木に表情を持たせる。
単調なリンデンツリーも回しながら使うことで個々に表情を持たせることができます。一本ずつでは少しの変化ですが、遠くからまとめて見ると、その効果は大きいです。

くらんきーの「庭つくろうよ vol.2」

■コツ2:交互に配置
まとめて多数配置する場合は、碁盤の目のように配置するのではなく、互い違いになるように植えます。さらに一本一本をちょっとずつ動かし、違和感をなくしていきます。

くらんきーの「庭つくろうよ vol.2」

■コツ3:よく使う木フォルダ
リンデンツリーってRezしたときは標準だと角度がついててちょっと使いにくかったりしませんか?なので、私は角度を全部「0(ゼロ)」にしたものをフォルダにまとめて使っています。

■コツ4:1プリムだけど
リンデンツリーは1プリム消費して置くことができますが、実際は多数のプリムで構成され、さらに風によって揺らめきます。ですので、いっぱい置くことができても、その分周辺は動作が重くなったりするということも、頭に入れておきましょうね。


以上、リンデンツリー(と呼ぶのは私だけじゃないですよね??)の上手な使い方でした~。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
編集長 onakagoo




~編集長より一言~
「リンデンツリー」は土地に優しくて使いやすいですね。もっと種類が増えれば
いいのにと思う今日この頃です。
そうしたら造園のお仕事バリバリ増えていいよね!(天使のような優しい編集長より)

Posted by Metaworld at 13:04│Comments(0)物づくりノウハウ


同じカテゴリー(物づくりノウハウ)の記事画像
くらんきーの「庭つくろうよ!」 vol.10
くらんきーの「庭つくろうよ 」vol.9
くらんきーの「庭つくろうよ 」vol.8
くらんきーの「庭つくろうよ 」vol.7
◆ 恵比寿屋の建築講座 vol3
ドリルロボのプリムいじり講座 vol.5
同じカテゴリー(物づくりノウハウ)の記事
 くらんきーの「庭つくろうよ!」 vol.10 (2008-08-21 21:21)
 くらんきーの「庭つくろうよ 」vol.9 (2008-08-14 17:10)
 くらんきーの「庭つくろうよ 」vol.8 (2008-08-07 23:56)
 くらんきーの「庭つくろうよ 」vol.7 (2008-07-31 18:08)
 ◆ 恵比寿屋の建築講座 vol3 (2008-07-28 23:10)
 ドリルロボのプリムいじり講座 vol.5 (2008-07-25 23:45)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。